2015年02月06日 by 湯川鶴章 人工知能をビジネスに活かす【26期塾生募集】満員御礼 定員に達しましたので、募集を打ち切りました 「ロボットと人工知能はいずれほとんどの物理的仕事をするようになる」。ロボット工学の世界的権威である大阪大学の石黒浩教授はそう予言する。 人類がそうした未来に進みつつあることは事実だとしても、短中期的に見ると人工 タグ :人工知能渡辺祐樹シバタアキラ岡田陽介石山洸
2015年01月28日 by 湯川鶴章 電子書籍「人工知能、ロボット、人の心」出版記念講演会レポート【高野元】 TheWave代表である湯川鶴章さんが、「人工知能、ロボット、人の心」と題して電子書籍を発刊しました。発売日に合わせて講演会が開催されましたので、その模様をレポートします。 ■ 会場の様子 Niftyさんの大会議室をお借りして開催しました。70名を超える参加者にお集まりい
2015年01月22日 by 湯川鶴章 電子書籍を3ヶ月限定で発売する理由 電子書籍「人工知能、ロボット、人の心。」が発売になりました。2014年11月ごろからの取材メモやTheWave湯川塾の講義メモを集めた内容になっています。一番新しい情報は1月中旬に行った株式会社プリファードネットワークス西川徹氏のインタビュー。スマホ+クラウドの時代か
2014年12月18日 by 湯川鶴章 人工知能時代の覇権はオレたちが獲る 動き出した日本のプレイヤーたち 脳を模した人工知能の研究領域に研究者が集中し始めたことで、人工知能が急速に進化し始めている(関連記事「人工知能が急に進化し始めた」)。テクノロジーが急速に進化すると、テクノロジー業界の勢力図が塗り変わる可能性がある。スマホ+クラウドの次のパラダイムは、
2014年12月12日 by 湯川鶴章 人工知能が急に進化し始めた! 人工知能。何十年も前からある言葉だ。国家プロジェクトとして研究されていた時期もあった。それでも完成しなかった。やはり人間の脳は複雑で、それをコンピューターで真似することなど不可能かもしれない。 「ところがブレークスルーが起こったんです」と東京大学の松 タグ :人工知能
2014年12月08日 by 湯川鶴章 ソフトバンクのロボットpepperは本当に普及するの?いや、既に問い合わせが殺到してますけど ソフトバンクが発売を準備している感情認識パーソナルロボットpepper。「ソフトバンクは何を考えているんだろう。こんなの売れるわけないでしょ」「なんか顔がキモイんだよね」。周りからは批判的な声も聞こえてくるが、ソフトバンク関係者によると実は女性や高齢者の間で
2014年12月07日 by 湯川鶴章 人工知能。50年来のブレークスルーが起こす急展開【25期生募集】 人工知能の研究が始まって50年。人間の脳を模倣することは予想以上に困難だった。多くの研究者が諦めかけていたとき、「ブレークスルーが起こったんです」(東京大学松尾豊准教授)。同准教授は「大きな山は超えた。これより先に大きな山があるようには見えない」と言う。 タグ :人工知能西川徹山川宏松尾豊井上智洋
2014年11月22日 by 湯川鶴章 幸せ仕掛け人 清水ハン栄治さんと語るマインドフルネス 人類の未来を形作るのが技術と心であるという思いから、最近米国で注目が集まっている「マインドフルネス」について調べている。仏教の「正念」という在り方を、一般大衆にも身近にしたマインドフルネスのプログラムにはいろいろな取組みがあるのだが、中でも米Google本社
2014年10月30日 by 湯川鶴章 巨人の前を歩くな Appleに挑む米小売大手の無謀 巨人の前を歩くな。ベンチャー企業の経営者の友人たちと、そういう話をよくする。Apple、Googleといった世界のIT大手が次にどの方向に進もうとしているのか。それを見極めないと、大手が同じ領域に進出してきた時点で、簡単につぶされてしまう。 巨人が来そうもない領域に進
2014年10月15日 by 湯川鶴章 AppleがIOT時代のMicrosoftになると断言できる4つの理由 身に付けるモノを含む、あらゆるモノがインターネットに接続される「IOT(Internet of Things、モノのインターネット)」の時代がもうそこまできている。パソコン全盛時代、スマートフォン全盛時代とは違った業界勢力図になることは間違いない。まだ予断を許さな状況だがこの
2014年10月06日 by 湯川鶴章 モノのインターネットでもURLを標準に リアル空間争奪戦で先行するAppleにGoogleが「待った!」 テクノロジー業界の覇権争いがインターネット空間からリアル空間に移行した。先行するのは米Apple。電子決済システムのApple Payが米国の銀行やクレジットカード会社から幅広い支持を受けているのに加え、リアル店舗内の位置情報を発信するiBeaconと呼ばれる仕組みも準備が進
2014年09月29日 by 湯川鶴章 10月発表の新iPad おサイフケータイ読み取り機になるか? 新型iPadが10月21日に発表になるという憶測が飛び始めた。今回の発表では、市販の2モデルよりも大きいiPad Proとでも呼ぶべき製品が発表されるかどうかが注目されている。しかし個人的には大きさがどうであれ、電子決済機能「Apple Pay」のリーダー(データ読み取り)機能が
2014年09月22日 by 湯川鶴章 【24期塾生募集】人工知能、ロボット、人の心 ロボットと人工知能が、大きく進化するフェーズに入った。 そう断言できるのは、3つの根拠があるからだ。 1つはデータ量が爆発的に増え始めたから。 データ量が多ければ多いほど、人工知能は「人間のような」働きが可能になる。「こういう場合に人間はどう受け答えする タグ :人工知能ロボット影木准子元木剛石黒浩
2014年09月18日 by 湯川鶴章 「やりたいことが分からない」僕達はいつそんな大人になったんだろう 人間はいつ、「生きてることがそれほど楽しくなくなった」て思うようになるんだろう。いつ「人生でやりたいことが分からない」って感じるようになるんだろう。 「あのね、今日ね、僕ね、幼稚園でね・・・」。息子たちがまだ幼稚園に通ってたころ、僕が帰宅すると彼らは我先
2014年09月08日 by 湯川鶴章 米財界で禅が主流になった?教育、ビジネス、社会を変える「マインドフルネス革命」の兆し 「マインドフルネスは今や、米国社会の主流になった」。米有力ニュースサイト「ハフィントン・ポスト」の創業者アリアナ・ハフィントン氏は、今年2月にシリコンバレーで開催されたカンファレンス「Wisdom 2.0」でそう宣言した。 マインドフルネスとは、禅の考え方や瞑想を
2014年08月31日 by 湯川鶴章 マインドフルネスで有名な教授のスピーチがすばらしかったので訳してみた マインドフルネスについて調べている。きっかけはGoogleが社内でマインドフルネスを使ったトレーニングプログラムを採用したところ、ものすごい人気となった、というニュース。 マインドフルネスとは、瞑想やヨガなどを通じて、心を穏やかにしたり、発想力を高める手法。も タグ :マインドフルネスJeremyHunter禅近未来社会の新しい仕組み
2014年08月24日 by 湯川鶴章 今後10年で人工知能は劇的に進化する データが爆発する領域を狙え【湯川鶴章】 人工知能の進化が加速し始めた。特に人工知能による自然言語の理解が進むもようで、カーネギーメロン大学のTome Michell氏はニューヨーク・タイムズの取材に対し「コンピューターはこれまで人間の言語をほとんど理解できなかったが、この10年でかなり理解できるようになるだ
2014年08月17日 by 湯川鶴章 ライブドア上場廃止からLINE上場まで。元ライブドア社員は何を見て何を感じたか【書評】 ▶ホリエモンの悪口でなくても出版できる時代に 「LINEする」と動詞になるほど、われわれの生活に浸透したメッセージアプリLINE。その開発元の株式会社LINEは今年秋に1兆円規模とも言われる大型上場を予定するなど、その成功が世間の注目を集めている。ところが、LINE株式
2014年08月11日 by 湯川鶴章 空からすべてお見通し 世界を変える人工衛星ビジネスにGoogleも参入【湯川鶴章】 ほかの地図アプリがGoogleマップに、逆立ちしても勝てない機能がある。ストリートビューだ。行ったことがない場所の雰囲気など、写真から得られる情報の質と量は、テキスト情報のそれをはるかに上回る。そして写真がより最近のものだったり、リアルタイムの動画だったりすれ
2014年08月04日 by 湯川鶴章 スマートグラス 見た目は普通のメガネに 用途も拡大中【湯川鶴章】 【写真 Vuzix社の光学式スマートグラスのコンセプトモデル。普通のメガネと変わらない形状の製品が年内に完成する見通し】 Google Glassに代表されるスマートグラス(メガネ型ウエアラブル機器)。果たして広く普及するのだろうか。「あんなの四六時中つけてられないよ」「
2014年07月31日 by 湯川鶴章 21世紀型「直感力」を身につける方法【湯川鶴章】 【写真】TheWave湯川塾で講義する直感コンサルタントの坂本敬行氏 コンピューターに演算処理能力や記憶力で勝てるわけはなく、今後人工知能が進化すれば推測力でも勝てなくなる。そんな中で、唯一人間がコンピューターに勝ち続けることができる分野が「直感力」だ。直感力
2014年07月23日 by 湯川鶴章 「好きなことを仕事に」は成立するのか 趣味のお城の模型を仕事にした二代目社長の苦悩と学び【湯川鶴章】 写真はTheWave湯川塾で講師をしていただいたときの二宮博志氏 プリンターの歯車などを作っている中堅メーカーの2代目社長が、超精密なお城の模型を開発し、このほどなんとか発売にこぎつけた。「小学校のときから、お城が大好きだったんです」。そう言うだけあって、細かな タグ :二宮博志城のジオラマ
2014年07月14日 by 湯川鶴章 いでよ、おじさん起業家 B向け戦略的ITで世界を獲れ【湯川鶴章】 【京都大学で開催された超交流会の「ベンチャーやるなら企業向けでヨロ!」と題されたパネル討論会。左から本荘修二氏、湯川鶴章、石井昭紀氏、漆原茂氏。写真撮影=勝屋久氏】 ソーシャルほにゃららアプリで成功する時代は終わった。では今は何をすべきか。雇用慣行が異なる
2014年07月09日 by 湯川鶴章 【TheWave湯川塾23期塾生募集】スマートウォッチは何を変えるのか アプリ、広告のチャンスと脅威を徹底議論 スマートウォッチの市場が動き出した。Appleの「iWatch(仮)」も今秋には発表になるものとみられているし、Android Wear系のスマートウォッチも次々と発売されるだろう。マス市場にまで拡大するのかどうか、するとすればいつなのか。まだまだ不透明なことは多いが、この段階 タグ :スマートウォッチ上路健介今村元一佐々木陽落合陽一
2014年07月05日 by 湯川鶴章 スマートウォッチは社会現象に?音声であらゆるデジタル機器を操作する時代【湯川鶴章】 スマートウォッチをめぐる米シリコンバレーの動きが活発になってきた。Googleは、先日米カリフォルニア州で開催した開発者会議Google I/Oで、Googleのウエアラブルコンピューター向け新OS「Android Wear」を搭載したスマートウォッチを発表。一方で米国のテック系メディアの
2014年06月27日 by 湯川鶴章 スマートウォッチ時代のサービスはこうなる 守るべき4つのUXデザインのポイント【湯川鶴章】 米Googleが開催した開発者向け年次総会「Google i/o」。今回はスマートグラス(メガネ型ウエアラブルコンピューター)Google Glassの話題はほとんどなく、代わりにスマートウォッチ(腕時計型ウエアラブル)の基本ソフト(OS)「Android Wear」に注目が集まった。競合Appleも
2014年06月18日 by 湯川鶴章 今秋にもウエアラブル時代到来!急いで新たなUXを作れ! WWDCから予測するiWatchの機能【湯川鶴章】 【写真はイメージ。iWatchではありません】 いろいろなところから漏れてくる情報を総合すると、Appleが時計型ウエアラブルコンピューター「iWatch(仮)」を開発中であることはほぼ間違いなさそう。先日米カリフォルニア州で開催されたAppleの開発者向けイベントWWDCではiWa
2014年06月13日 by 湯川鶴章 無人自動車からロボットまで 「世の中すべてをデータ化しコンピューターで便利に」 あらゆる業界の再編を目論むGoogleの戦略【湯川鶴章】 無人自動車からロボット、人工知能まで。検索エンジン最大手の米Googleが、一見すぐに収益につながりそうもないプロジェクトに巨額の富を投入し続けている。潤沢な資金を持つ企業の道楽?目標を持たない企業の迷走?しかしよく見てみると、これらの投資には一貫した戦略が見
2014年05月31日 by 湯川鶴章 メガネ型ウエアラブルって普及するの?B向け、C向けが成立するために不可欠な実用的技術の現状【湯川鶴章】 Google Glassに代表されるメガネ型ウエアラブル機器は、いかにも未来的でわくわくするものの、「今の価格、今の機能、今のデザインでは、あまり普及しない」という声も聞こえてくる。メガネ型ウエアラブルは時期尚早なのだろうか。今後どんな機能が充実してくれば、普及する
2014年05月26日 by 湯川鶴章 クラウド(雲)からフォグ(霧)へ Fog Computingが開くIT新時代【湯川鶴章】 クラウドコンピューティングという表現がIT業界関係者の間で一般的に使われるようになったかと思えば、今度はクラウド(雲)ならぬフォグ(霧)という言葉を含むFog Computingという新しいキーワードが米国のIT業界で使われ始めた。 クラウドコンピューティングは、自社のサ
2014年05月16日 by 湯川鶴章 「その発想どこから出るの?!」先端企業の発想、開発、組織のすごさ【TheWave湯川塾22期塾生募集】 「アイデア100円、実行1億円」。いいアイデアを思いついたとしても、世界には同じアイデアを先に思いついている人は無数にいる。大事なのは、それを実際に形にすること。エクセキューションにこそ価値がある。 ではどうすれば優れたアイデアを社内から汲み出し、必要なリソ
2014年04月30日 by 湯川鶴章 AppleはHealthBookをウエアラブルのプラットフォームにする【湯川鶴章】 テクノロジーが次に地殻変動を起こすのは、医療の領域。そう思って取材を続けている。 地殻変動のきっかけを作っているのがApple。そのAppleの動きで注目すべきものが2つある。1つは、無線規格の中でもBluetooth Low Energy(BLE)に関してだけは「made for iPhone」の審査
2014年04月18日 by 湯川鶴章 iBeaconの本当の実力は?「アプリが勝手に立ち上がる」時代【湯川鶴章】 AppleのBluetooth Low Energyを使ったサービス「iBeacon」に期待が高まっている。米国発の記事を読んでいると、iBeaconってなんでもできる魔法の技術のように書いてあることが多いのだが、本当なのだろうか。iBeaconの実力を知るために、日本のiBeaconの第一人者、合同会社わ
2014年03月31日 by 湯川鶴章 「人」のGoogle、「天」のApple 21世紀のイノベーションのカタチ かつてGoogleのCEOがAppleの取締役を務めていたという事実があったことが今では信じられないくらいに、GoogleとAppleのライバル関係がありとあらゆる領域で展開されている。AndroidとiPhoneという誰の目にも明らかなライバル関係に加え、地図、音楽、アプリマーケットなど、
2014年03月30日 by 湯川鶴章 激変するApple戦略の先を読め!医療、自動車、etc・・のビジネスチャンス【TheWave湯川塾21期塾生募集】 携帯電話は史上最高に普及しつつある家電製品であり、一種のインフラである。これを超える家電製品は今後しばらく出てきそうにない。そんな中、スマートフォンの売上台数の約半分のシェアを持つのがApple。この史上最大のインフラを使って、今後いろいろな業界に破壊的なイノ
2014年03月17日 by 湯川鶴章 次は医療だ!スマホ、ウエアラブルで業界再編が起こる? 医療専門家を雇用するなど、米Appleがヘルスケア部門に焦点を当て始めたようだ。年内発売が噂されている腕時計型ウエアラブルコンピューター「iWatch」の目玉として、体温、心拍数、血圧などの身体データを自動的に記録する機能が搭載されるのではないかという憶測が飛んでい
2014年01月22日 by 湯川鶴章 【満員御礼】ウエアラブル、IoT、iBeacon、o2o。全部まとめて2年後、5年後の未来を読む【TheWave湯川塾20期塾】 【定員に達したので募集を打ち切ります】 スマートフォンの普及という時代変化に合わせて猫も杓子もスマホアプリを作る時代は終わった。次に来た大きな時代変化は、ハードウェアだ。電子工作機械でプロトタイプを作りクラウドファンディングで資金を集め、ソーシャルメディ
2013年11月19日 by 湯川鶴章 売りたいという気持ちでは売れない時代。型破り講師から学ぶ「愛あるマーケティング・企業経営の精神」 TheWave塾19期受講生募集 写真提供:谷脇研児氏 理論や事例より、今学ぶべきは精神 企業と消費者の乖離が目立つようになってきた。テレビをつければ、特定の企業にフォーカスした番組やショッピング番組が多く目につくようになってきた。番組なのかコマーシャルなのか分からない。企業側の「売りたい
2013年10月08日 by 湯川鶴章 クールジャパンの塾が終わりました。ITにできることが山ほどあってヤバい【湯川】 TheWave湯川塾17期「クールジャパンの本質をつかめ!事業推進者養成講座・インバウンド編」の全カリキュラムを終えました。講師になってくださったのは、クールジャパン関連ではトップクラス、今、アチラコチラのクールジャパン関連イベントで引っ張りダコ状態の方々ばかりで
2013年09月09日 by 湯川鶴章 「中村天風と植芝盛平 氣の確立」を読んで【湯川鶴章】 「中村天風と植芝盛平 氣の確立」読了。ともすれば神格化されがちな偉人について、直近で見ていたからこそ書ける等身大のリポート。合気道の開祖、植芝盛平氏が実は器が小さいところがあったというエピソードが面白かった。自然体の極意は確かに身についていたようだが、それ