2013年09月02日 by 湯川鶴章 今回こそが勝負の分かれ目。おれたちが作る電子書籍新時代 TheWave湯川塾18期受講生募集 電子書籍元年。これまで何回そう呼ばれてきたことだろう。しかし日本が本格的な電子書籍時代を迎えているかというと、いささか疑問だ。米国ではほとんどすべての本が紙と電子の両方で出版されているのに対し、日本では電子版で出版されるのはごく一部。米国では、紙で読むか
2013年08月26日 by 湯川鶴章 湯川鶴章へのお仕事依頼に関するページ 写真提供:LOGSTAR講演依頼について 講演料は、講演の内容や開催場所などによって変動します。個人ベースの依頼の場合は3万円から5万円を目安にお考えください。会社・団体などが主催の小規模勉強会の場合は5万円から10万円がベースです。上場企業主催の大きな会場での タグ :湯川鶴章講演お仕事モデレータ取材
2013年07月08日 by 湯川鶴章 イケハヤが大嫌いなあなたへ【湯川鶴章】 イケダハヤトさんは、僕が尊敬する若き友人の1人です。彼がネット論壇に登場したころから彼には注目していましたし、今日でも彼のぶれない主張に一目置いています。 イケダさんの主張や価値観の背景には、経済が右肩上がりで成長を続けてきた時代はそろそろ終わりという現状
2013年07月05日 by 湯川鶴章 何歳になっても夢を追い続ける。新刊本の「終わりに」から【湯川】 以下は僕の新刊「未来予測 ITの次に見える未来、価値観の激変と直感への回帰」の「終わりに」です。この本は電子書籍という形だけでの出版になっていますが、スマートフォンやタブレット、iPadなどで無料kindleアプリをダウンロードすることで簡単にお読みいただけます。詳
2013年07月02日 by 湯川鶴章 コミュニティーメンバー 湯川 鶴章 TheWave代表 > 記事一覧 鈴木 まなみ 東京事務局/秘書 > 記事一覧 片山 啓吾 東京事務局(ノリ担当) 谷口 賢吾 戦略担当 菱木 豊 元気な万能マン > 記事一覧 先村 昌浩 大阪事務局 横田 親[紹介記事] 丹波事務局 村上 純志 タグ :コミュニティメンバーTheWave湯川塾事務局
2013年07月02日 by 湯川鶴章 5年ぶりに自分のすべてを出して未来予測本を書きました【湯川鶴章】 インターネットの商用利用が始まったとき僕はシリコンバレーにいました。その可能性の大きさに衝撃を受けると同時に、新聞記者という自分の職業がどのようになるのだろうという疑問が頭の中を駆け巡りました。シリコンバレーの識者に取材を重ね「電子新聞の時代」という企画
2013年06月30日 by 湯川鶴章 意外に知らない?電子書籍ってスマホで簡単に読めるんですよ。iPhoneでAmazonの電子書籍を読む方法【湯川鶴章】 紙ではなく電子書籍として本を書いたという話をすると、「えー!紙の本は出さないんですか?読みたかったのに」という答えが返ってくることがある。「えっどうして?」と聞き返すと「だって僕、キンドルとか持ってないんですもん」という返事。ハード機器としてのAmazonのkin タグ :kindleアプリスマホ電子書籍
2013年06月28日 by 湯川鶴章 TheWaveとは TheWaveとは、二歩先の未来を読み、新しい時代を積極的に切り開いていこうとする人たちのコミュニティであり、プラットフォームです。核になっているのは、TechWave塾改めTheWave湯川塾の塾長である湯川鶴章と、同塾の塾生OB・OGたち。ただ湯川鶴章と塾生に限定されるわけ
2013年05月02日 by 湯川鶴章 人間だれもがクリエイティブ。直感力は身につく【湯川鶴章】 経済を成長させるのは、テクノロジーでも、資本でも、労働でもない。人間のクリエイティビティだ。クリエイティブ都市論の著者であるリチャード・フロリダはそう断言する。これからの社会を牽引するのはクリエイティブクラスと呼ばれるタイプの人々になる、と同氏は言う。な
2013年04月30日 by 湯川鶴章 人間はだれもがクリエイティブな存在である、とあえて考えてみる【湯川鶴章】 10年ほど前に「人間はだれでも表現者だ」と言ってみた。なんとなくそんな気がしたので、一応言ってみることにした。 僕自身は文章を書くのが好きだったし、自分自身のことを表現者だと思っていたけど、周りは当然のことながら、本を書いたり、作曲したりって表現者ばかり
2013年04月28日 by 湯川鶴章 宇宙とのつながりって物理学でここまで分かった「聖なるマトリックス」【湯川鶴章】 [読了時間:3分] 「宇宙とのつながりでうんぬん」「宇宙から教わるうんぬん」って本をよく目にする。「神さま」ってしちゃうと宗教っぽくなってしまうから「宇宙」って表現しているんだろうと思うけど、「宇宙とつながる」っていう表現に違和感を感じない人ってどれくら
2013年04月26日 by 湯川鶴章 テックx田舎の事例集(そんなものまだありません)【湯川鶴章】 「日本の活路はテックx田舎にあり」って記事を書いたんだけど、もちろんテックx田舎の先進事例なんてまだないし、だからこそ今はブルー・オーシャンだと思うんだけど、とはいえ、2つほど妄想していることを書いてみると・・・。 FabLabを中心にした集落 いわゆるMAKERS―
2013年04月26日 by 湯川鶴章 日本の活路は、テックx田舎にあり【湯川鶴章】 コミュニティデザイナーの山崎亮さんと西上ありささんをTheWave塾にお招きしてお話を聞いて思ったんだけど、21世紀の世界に日本が提供できる価値の1つは、新しい田舎暮らしのあり方を世界に先駆けて完成させ提示していくことにあるんじゃないかと思った。 ソーラーパネルを
2013年04月24日 by 湯川鶴章 「好きなことをして生きる」に反発する人こそが仲間候補【湯川鶴章】 「煽ってる」って怒る人の気持ちが分からないという記事に対するコメントを見て思ったんだけど、「好きなことをして生きるべき」って当たり前過ぎることに感情的に反発する人こそ、心の中に葛藤を持っている人なんだと思う。葛藤が大きければ大きいほど、感情的になる。 「
2013年04月24日 by 湯川鶴章 「煽ってる」って怒る人の気持ちが分からない【湯川鶴章】 「好きなことをして生きろって、煽りすぎ」。僕に対してではないんだけど(多分、いや、ひょっとしてら僕にも向けられてるのかも)、最近、そんなふうな話を続けざまに何回か聞いて、ちょっと違和感を感じた。なんか怒っているから。 どうして怒ってるんだろう。 「好きな
2013年04月24日 by 湯川鶴章 相対性理論がよく分かる動画【湯川鶴章】 TW湯川塾16期の準備として、物理学とスピリチュアルの関係を調べてます。どうしてもある程度は相対性理論を理解しておかないといけないんだけど、どうも時間が相対的というのが感覚的に理解できない。時間って決まりきったものでしょ。どういうこと? もっと分かりやすい説
2013年04月22日 by 湯川鶴章 価値観が変化するときにもチャンスはくる【湯川鶴章】 ビジネスチャンスやキャリア上のチャンスっていろんな形で出現してくるとは思うんだけど、一つ確実にあるのが時代の変革期にくるチャンス。みんながまだその変化に気づいていないとき、準備できれば第一人者になれたり、競合のない中でビジネスを展開できたりと、いろいろと
2013年04月18日 by 湯川鶴章 「人との出会いはめちゃくちゃおもろい」 会社内の閉塞感にめげずに新天地へ 谷脇研児さん【湯川鶴章】 [読了時間:8分] 谷脇研児さんとの出会いは、僕が主宰する少人数制勉強会TechWave塾(現・TheWave湯川塾・以下「TW塾」)だった。「新しい価値観の社会の中でのビジネスとキャリア」をテーマにした10期に谷脇さんが申し込んできたのだが、はっきり言って谷脇さんの印象は タグ :湯川鶴章のオススメ
2013年04月18日 by 湯川鶴章 誰にも愛されなかった自分へ だいじょうぶだよ【湯川鶴章】 [読了時間:2分] 「だれも僕のことを理解してくれない」ー。10代、20代、それに30代前半ぐらいまで、これは僕の口癖だった。小学校のころから物事を深く考えるタイプだった。何か疑問がわくと自分の世界に入り、一人で考えた。そして何か思いつくと、思いついたことを前後の
2013年04月16日 by 湯川鶴章 天職を収入源にしない生き方。でも名刺の肩書きには書く【湯川鶴章】 [読了時間:4分] 「好きなことを仕事にできるのは最高の幸せ」ー。ずっとそう思ってきたし、実際に自分のこれまでの人生の大半は好きなことを仕事にできて本当に幸せだと思ってきた。(新聞記者になった経緯)なので、自分の子供には「好きなことを仕事にしたほうがいいよ」
2013年04月15日 by 湯川鶴章 僕が専門記者を辞めた理由【湯川鶴章】 [読了時間:4分] 自分が立ち上げたテクノロジー系ブログメディア「TechWave」の編集長を降り、実質的にその運営から離れることにした。また2年間続けた東京IT新聞の連載も休載させていただくことにした。その理由を、IT新聞の最後の記事に書いたのだが、その元原稿(新聞用
2013年04月15日 by 湯川鶴章 僕が中途採用で新聞記者になった経緯【湯川鶴章】 [読了時間:6分] 以下の文は、「ネットは新聞を殺すのか」(共著、2003年NTT出版)の「おわりに」の原稿です。ちょっと人とは違う形で新聞記者になりました。いろいろな人に聞かれることが多いのでここに再掲しておきます。 おわりに 夜の9時を過ぎても若者
2013年04月13日 by 湯川鶴章 「考えるな、感じろ!」21世紀の企業戦略 TheWave湯川塾第16期募集開始 [読了時間:2分] 「直感xイノベーション」 〜U理論から、仏教、量子力学、スピリチュアルまで、ビジネスの主流になりつつある新しい価値観を探る〜 「先を見通して点をつなぐことはできない。振り返ってつなぐことしかできない。だから将来何らかの形で点がつながると信じ
2013年04月01日 by 湯川鶴章 TheWaveとは TheWaveとは、半歩先の未来を読み、新しい時代を積極的に切り開いていこうとする人たちのコミュニティであり、プラットフォームです。核になっているのは、TechWave塾改めTheWave湯川塾の塾長である湯川鶴章と、同塾の塾生OB・OGたち。ただ湯川鶴章と塾生に限定されるわけで
2013年03月25日 by 湯川鶴章 電子工作でオリジナルなプレゼントを モノづくりに目覚めたFabLab渋谷体験ツアー【湯川】 [読了時間:2分] 実は僕って、結婚記念日、妻の誕生日などが近づいてくると少々憂鬱になるタイプ。なぜならいつもプレゼント選びに頭を痛めるからだ。 家計の中からプレゼントするわけだから、あまりに高いものを買うのは当然ダメ。かといって安過ぎるものはさらにダメ タグ :fablab渋谷
2013年03月01日 by 湯川鶴章 「閉塞感のある君へ。こっちへおいでよ。」が予約可能になりました【湯川】 [読了時間:1分] 何年ぶりかなあ。久し振りに本を出します。タイトルは「閉塞感のある君へ。こっちへおいでよ。 人とつながって情報発信するコミュニティ型生き方の秘訣」。 なんなんだ、この長いタイトルは。長いタイトルなのに、さらにサブタイトルがあります(笑 タグ :閉塞感のある君へこっちへおいでよ
2013年02月26日 by 湯川鶴章 O2OもMakersもNPOも企業も すべてコミュニティが成否を決める(上)【湯川】 [読了時間:2分] ソーシャルメディアの普及を受けて、ソーシャルメディアが影響を与える業界の裾野が広がり始めている。もしソーシャルメディアの普及が今後も拡大していくのであれば、各業界はどのように変貌を遂げるのだろうか。最終的にそれぞれの業界は、どのような タグ :O2Oコミュニティビッグデータ
2013年02月25日 by 湯川鶴章 Facebookから利用停止警告「節度をもってご利用ください」って節度をもって利用してるんですけど【湯川】 [読了時間:2分] Facebookを使い過ぎると「機能の利用上限を超えています」という警告が表示されるようだ。数日前に午前中にFacebook上で友人たちとメッセージ機能で数回連絡を取り合ったり非公開グループの中で数回ポストしただけで下記の警告が表示された。 「警告: タグ :Facebook警告
2013年02月20日 by 湯川鶴章 レシート撮影で自動データ化 家計簿アプリ「ReceReco(レシレコ)」が秀逸な件【湯川】#appex [読了時間:2分] レシートをスマートフォンのカメラで撮影するだけでテキストデータを自動認識し家計簿にしてくれる無料iPhoneアプリ「ReceReco(レシレコ)」。1月31日にリリースされたばかりだが、iPhone AppStoreのファイナス部門で12日連続で1位だったというだけあ タグ :レシレコ家計簿アプリアプリ博
2013年02月20日 by 湯川鶴章 僕がファッションアプリ「iqon(アイコン)」に期待する理由【湯川】#appex [読了時間:2分] 最近アジアに出かけることが多いのだが、日本のファッションやアニメなどの文化こそがこれからの日本が世界に誇れるものになるんじゃないかと思っている。なのでアプリ博の初日の展示をざっと見て回って一番気になったが、VASILYが運営するファッショ タグ :IQONアプリ博
2013年02月20日 by 湯川鶴章 すべてのビジネスはコミュニティがベースになる TechWave塾第15期 人口激減、経済縮小する21世紀。ムラに代わって日本人の心のよりどころになってきた会社が、ここにきて急速にパワーを失いつつある。会社が社員を家族のように守る時代が、終わろうとしているからだ。 アイデンティティを失いつつある人々。代わりに人々が心のよりどころ タグ :コミュニティ鎌田麻三子関治之兼松佳宏安久鉄兵勝屋久西上ありさ湯川塾
2013年02月19日 by 湯川鶴章 中国が米国抜き世界一のスマホ・タブレット大国に=Flurry調べ【湯川】 [読了時間:1分] 米調査会社Flurryは、2013年2月の世界スマートデバイス(スマートフォンとタブレット)利用台数統計で中国が米国を抜き世界一になる見通しだと発表した。 iOSとAndroid OSを搭載しているスマートフォンとタブレットにインストールされている27万500 タグ :スマホスマートデバイス統計世界中国
2013年01月18日 by 湯川鶴章 ブームで終わらせない Makers革命の本質をつかむ TechWave塾第14期塾生募集【湯川】 [読了時間:3分] 東京近郊だけ、テック業界、いや僕の周りだけなのかもしれないが、クリス・アンダーソン氏が書いたMAKERS―21世紀の産業革命が始まるという本が、ものすごくバズっている。最近、僕のところに寄せられるイベントやセミナーも「Makers革命」を見出しに取っ タグ :Makers革命田中浩也岩佐琢磨小林茂准宮内隆行湯川塾
2013年01月16日 by 湯川鶴章 Facebookがソーシャル検索「グラフサーチ」発表 情報分散の中で成果を出せるかがカギ【湯川鶴章】 [読了時間:2分] 米Facebookは、ユーザーが「いいね!」表明した情報などをベースにFacebook上の情報を検索できるサービス「グラフサーチ」のベータ版をリリースすると発表した。まずは一部英語ユーザーから利用が可能になり、日本語ユーザーが同機能を利用できるように タグ :Facebookソーシャル広告
2013年01月10日 by 湯川鶴章 技術系ベンチャーにとって地方が有利?関西の優秀な人材が集まるシルバーエッグ・テクノロジー株式会社【湯川】 [読了時間:2分] IT産業は東京に一極集中している産業の1つ。産業が1ヶ所に集積すればするほど、そこでエコシステムが誕生し、さらなる集積につながる。米シリコンバレーはその好例だが、東京もそうしたエコシステムになりつつある。地方自治体の中には「わが県を日本のシ タグ :シルバーエッグ・テクノロジー関西企業地方
2013年01月09日 by 湯川鶴章 「次のイノベーションはITxハードウェア」大阪市が「ものアプリハッカソン」開催【湯川】 [読了時間:2分] インターネットがソフトウエアにもたらしたイノベーションをハードウェアにもー。ベストセラー「Makers」の影響もあって、僕の周りの友人・知人の間では、「次の大きなイノベーションの波はハードウェア」「これまでのIT革命とは比較にならない大きな影響 タグ :ハードウェア大阪市ハッカソン
2013年01月09日 by 湯川鶴章 どうぞネットで価格を比較してください 米大手量販店チェーンがAmazon対抗価格を継続【湯川】 [読了時間:1分] 米量販店チェーン大手Targetは、同社店舗での商品の販売価格が競合他社のそれを上回った場合に、その差額を払い戻す「プライス・マッチ・ポリシー」の競合他社の定義にAmazon.comを含むことにしたと発表した。ネット大手を含む競合店の間での最安値を保証 タグ :AMAZONTarget
2012年12月31日 by 湯川鶴章 テクノロジーで逆境を打ち破れ 育児で世界を変える テック系イクメン増田マスキン真樹【湯川】 [読了時間:5分] 今ではTechWaveの夏の代表的イベントになったITの祭典「花テック」。今から2年前に浅草の老舗遊園地「花やしき」を借り切るというそのイベントの最初の打ち合わせのために、TechWaveの副編集長(当時)のマスキンこと増田真樹さんと、花やしきの事務所 タグ :マスキン主夫家族宇都宮
2012年12月24日 by 湯川鶴章 自分らしく意義のある仕事で生計を立てる TechWave大阪塾第5期募集 大阪塾でも東京開催と同様に、社会の変化と価値観の変化の中から、自分軸を中心に実際に事業を興し生活しうる事業にまで持っていかれた方々のリアルな事業・生き様に触れたいと思います。 事業の考え方、着眼点、ビジョン、そして事業とご自身の生き様とこれからについて。 各分野から集まられた様々な価値観やビジネスモデルで活躍される第一線の方々の講義をいただくなかで気づきを得、塾生相互によるディスカッションによってさらに気づきを深めていこうと思います。 TechWave塾の魅力の一つは、同じ問題意識で集まった仲間たちと生涯にわたる繋がりが出来ることにあります。 その繋がりや出会いは、自らが行動を起こすときにこそ力になる仲間となるでしょう。 これから起こる社会の変化、価値観の変化の中でどのようなビジネスチャンスを見出し、どのような自分軸の事業をライフワークとしていくのか。 まだ出会っていない、新しい自分の価値観、新しい自分・仲間との出会い。 その一歩はこの塾から始まるのかも知れません。 見えなかった価値観が見えるようになる。 そんなTechWave大阪塾にしていきます。 ・1/21(月) 初回ディスカッション (湯川鶴章) ・2/8(金) 街のプロデューサー 港区議会議員 横尾としなり氏 「批判よりもアイディアで語ることが大切」という横尾氏。 博報堂での仕事がきっかけで港区に関心を持つ。 勤続5年半の仕事を辞め、本格的なまちづくりに参画。 2011年港区議会議員選挙に初当選。 街づくりを仕事にするということ、議員という選択とは。 ・2/22(金) 日本唐揚協会 会長 兼 理事長 安久鉄兵氏 唐揚げが一番好きで、唐揚げを食べると幸せになれる人たちによって組織された団体を運営。 「好きこそものの上手なれ」から法人を立ち上げ、いま注目の事業にまで育てた生き方とは。 (湯川参加予定) ・3/8(金) NPO法人ブラストビート、株式会社フィールビート代表 松浦貴昌さん 社会教育プログラムをNPO法人で提供する傍ら、ソーシャルマーケティングの会社を経営。 NPO法人と株式会社の両輪をまわすその意味とは。 ・3/22(金)調整中(湯川参加予定) ・4/5(金)【調整中】 ・4/19(金)(湯川鶴章) 最終ディスカッション 丹波篠山で合宿 詳細、お申込みは<a href="https://docs.google.com/spreadsheet/viewform?formkey=dEVpQ0FqUWdpTmtXRHN1T2dEWlZkX2c6MA#gid=0" target="_blank" title="">こちら</a>。 <div id="guest-profile"> <img src="https://fbcdn-profile-a.akamaihd.net/hprofile-ak-prn1/49085_845817275_2077593102_n.jpg" width="123" height="125" border="0" class="pict" align="left" /> <b>片山 啓吾</b> 東京都東村山市在住。一児の父。 前職はモバイル創生期から手がけた位置情報連動型の広告配信プラットフォームを提供する会社を経営。 そこで得た株式の譲渡益をリーマンショックで無くし、ギリシャショックでさらに無くしてもうネタにするしかないと開き直る。 現在は地元東村山市をこよなく愛する新規事業屋。 ソーシャルアプリ開発を行う株式会社あしたラボラトリーと、地域活性化・子育て応援を行うNPO法人ソーシャライズの代表の両輪で日々新規事業に挑戦中。 「好きこそものの上手なれ」「人生とは常に意義あるもの」をモットーに、「やりたいことやったもんがち♪」と鼻歌を歌う。 最近の関心事は「既存の価値へ新しい価値観の再インストール」。 TechWave塾事務局。東村山市商工会青年部所属。</div> タグ :TechWave塾大阪