IMG_0060TheWave

   2歩先の未来を創る

湯川鶴章 を含む記事

コロナ騒ぎで社会変化が加速度を増してきました。動きの速い企業や学校は、あっという間にオンライン化が進みました。ずっと先だと思っていた社会変化が、そぐそこにまで来ています。困難に襲われたときに、人は二つのタイプに分かれます。既存のやり方にしがみつき、苦しさ
『コロナ後の生き方【湯川塾53期】』の画像

4/7からオンラインで開催することが決まりました。ベストセラー「サピエンス全史」以来、世界の知識人の思想をリードし続けている21世紀最大のオピニオンリーダーである、ユヴァル・ノア・ハラリ氏は、人類には新しいグローバルな「物語」が必要だと主張します。「物語」は共

いろいろな年齢層の経営者と話していると、経営者の価値観や世界観が年齢層によって異なることが分かる。世界制覇を目指す年齢層、アメリカ進出が悲願の年齢層、アジアにしか興味がない年齢層、会社を大きくするより心の平安を大事にする年齢層など、個人差はあるものの、年
『51期 イチオシ若手経営者と議論するAI、物流、仕事、マンガの未来』の画像

少人数制勉強会TheWave湯川塾も次期で50期を迎えることになりました。節目の期にふさわしい講師とテーマでお送りしようと思います。テーマはずばり「起業家の履歴書」。今でもあるのかどうか知りませんが、日本経済新聞に「わたしの履歴書」という人気コーナーがありました。
『「起業家の履歴書」少人数勉強会だから話せる波乱万丈の半生 湯川塾50期』の画像

ここ半年ほど、通常の意識とは異なる高次元の意識のことについて調べています。それに関連して、米国の心理学者Jeffery A. Martin博士の著書「The Finders」の翻訳も手掛けているところです。この本の中では、通常の意識状態からさらに進化した意識状態のことを「Fundamental
『あの人はなぜゴキゲンなのか 根源的幸福感の秘密を探る 湯川塾49期』の画像

AI、ブロックチェーン、量子コンピューター、ドローン、ロボティクス。それぞれの技術の可能性は、もう既に十分議論されてきた。AIは機械の目となり耳となり、人間のルーティンワークを代替してくれるようになるかもしれない。ブロックチェーンは、非中央集権の社会や経済を
『未来を創る技術の「今」を読む 湯川塾48期』の画像

物の時代から心の時代へ。今、世の中の価値観が大きく変わろうとしています。価値観が変化すれば、必要とされる製品やサービスも当然変わってきます。時代の先を進むビジネスパーソンなら、新しい価値観の本質を自ら体験すべきでしょう。体験、体感しなければ本質的な変化を
『ビジネスエグゼクティブ向け「ぱっかーん石垣島リトリート」』の画像

組織の形は、情報通信技術によって定義されるはず。インターネットが、取引内容を改ざんできない機能を搭載してくれば、情報伝達や人材管理にかかる手間は大幅に削減され、中間管理職は不要になるはず。経営者さえも必要なくなるという意見がある。今、世の中で話題のティー
『湯川塾47期 技術が激変させる!?企業組織の形』の画像

組織の形は、情報通信技術によって定義されるはず。改ざん不可能な「信頼のインターネット」が完成形に近づけば、情報伝達や人材管理にかかる手間は大幅に削減され、中間管理職は不要になるのかもしれない。経営者さえも必要なくなるのだろうか。理論的には分かる。その方向
『湯川塾47期 ティール型からDAO型へ 技術が変える企業組織、仕事の未来』の画像

満員御礼。申し込み受付を終了しました。今時代は、「AIxクラウド」の時代を進んでいる。AmazonのAWSやGoogleのCloud Platformには画像解析などのAI技術が次々と搭載され始めた。今後あらゆる企業が、自社でAIを開発せずにクラウドコンピューティング・サービス上のAIを利用
『湯川塾46期「AIxブロックチェーンが拓くパラダイム」』の画像

戦国武将ってどんな人たちなんだろう?戦国武将に会いたい人っていますか? 日本の常識や規範にとらわれず、自分の力だけを頼りにアジアに飛び出した友人たち。彼らを見ていると、戦国武将ってこういうタイプの人たちだったんだろうなって思います。 彼らがアジアに飛び立
『湯川塾45期 現在の戦国武将 集まれアジアの猛者たちよ』の画像

「AI時代を生きるには、どのようなスキルが必要になるのでしょうか」という質問をよく耳にする。「プログラミングだ」という答えもあるが、「プログラミングでさえAIがやってのけるようになる」という反論がある。「AIを勉強すればいい」という意見もあるが、「しばらくはそ
『AI時代の働き方、生き方のキモは身体性にあり=湯川塾44期』の画像

メルカリ、ソフトバンク、サイバーエージェント。AIがビジネスのあり方を大きく変えようとする中で、日本を代表するこれらのテック企業は、未来をどう読み、どう動き始めているのだろうか。IoTがAIと交わったとき、社会はどう変わるのだろうか。ご好評をいただいています二歩
『43期 湯川塾OBと語る「教育、人事、IoT、AIビジネスの未来」』の画像

AIの進化が止まりません。AIの進化に伴って、いろいろなテクノロジーも進化し始めました。AR、VR、ホログラム、チャットボット、ボイスボット、スマートスピーカー・・・。その進化が速すぎて、それぞれの領域で成功者と呼ばれる人はまだ存在しません。みんなまだ道半ば。で
『AIの次を読む「評論家と現場のトークバトル」湯川塾42期』の画像

「AIは、またブームになっているだけ。ブームはまた去っていくよ」「みんながブームで沸いているときは、別のことに逆張りしたほうがいい」。そんな意見を耳にするようになった。それほどAIは、今ホットな領域なのかもしれない。確かに熱狂し過ぎのところがあるかもしれない
『41期「AIが拓く新規事業、投資の可能性」』の画像

AIの波がヘルスケアの領域に押し寄せ始めた。AIはほとんどすべての業界に影響を与えるであろうと言われているので、当然ヘルスケアの領域も大きな地殻変動が起こるとは思っていた。しかしAIが「高速計算」以外のこともできるようになってきたので、当初予想されていたヘルス
『AIが変えるヘルスケア【湯川塾40期塾生募集】』の画像

恐らくAIの進化がベースにあるのだと思うが、いろいろな領域が「革命的変化」の準備段階に入っている。VRもそうだし、ボイスもそう、AIを使った新商品、新サービスの準備も水面下で進んでいる。まだ海岸線にまでは達していないものの、大きな波が押し寄せてきているのが少し
『オピニオンリーダーたちと議論する革命前夜【湯川塾39期塾生募集】』の画像

都合により次期開催を2018年9月まで延期することになりました20年前にインターネットが社会を新たなパラダイムへと誘ったように、いま人工知能(AI)が社会や産業界を次のパラダイムへと連れて行こうとしている。20年前との違いは、今回のパラダイム
『気がすむまで個別に質問できる ビジネスマンのためのAI(人工知能)講座  少人数で6週間』の画像

【満員御礼】募集を締切りました。1年ぶりにシリコンバレーを取材してきました。スタートアップやAI研究所、センサー関連のベンチャーなどを取材し、ベンチャーキャピタリスト何人かと意見交換もしました。その結果、シリコンバレーでさえ、次の大きなイノベーションの波が
『Next Big Thingを探れ VR、IoT、AI、チャットボットの先にあるもの【湯川塾38期塾生募集】』の画像

定員に達しましたので、募集を終了しました。人工知能が大きく変える業界として連日ニュースを賑わしているは、医療、自動車、製造業の3分野。しかし人工知能が勢力図を塗り替える可能性がある業界は、他にもまだまだ存在する。例えば食事の写真を撮るだけで、かなりの精度
『【満員御礼】湯川塾36期「人工知能セカンドウェーブ 自動車、製造業以外の可能性を探る」』の画像

定員に達しましたので、申し込み受付を終了いたしました。ありがとうございました。最近、人工知能(AI)に関する講演依頼が増えている。AIがすっかり旬なキーワードになっているようだ。講演後の質疑応答では「これからどんなスキルを身に付ければいいのでしょうか」「子ど
『満員御礼。湯川塾35期「未来の働き方はこうなる、一家言ある人大集合」』の画像

米Bloomberg通信によると、Googleは5月18日に開催が予定されている開発者向け年次総会Google I/Oで、3Dセンサーで空間をデータ化する大型プロジェクトを発表するという。「世界中の情報を整理する」がGoogleの社是。ネット上の情報を整理したあとは、リアル空間の情報を整
『リアル空間の情報を整理=Googleが大型プロジェクト発表へ』の画像

募集を締め切りました技術革新が加速することで今後、ビジネスのあり方、社会のあり方が急速に変化していくと言われている。今まであった職種が次々と消滅し、新しく生まれた職種も、人工知能とロボットが奪っていく。数十年先には、金銭的な報酬を得ることのできる
『【満員御礼】テクノロジーが変える働き方 TheWave湯川塾34期塾生募集』の画像

Facebookが、メッセンジャーアプリ上でサードパーティがチャットボットを簡単に開発、運用できるプラットホームを発表した。LINEやMicrosoftも同様のサービスを発表したばかり。チャットボット・マーケティングの時代が急にやってきた。TechCrunchが、その意味するところを解
『チャットボットマーケティング時代が急にやってきた【FacebookのF8解説】』の画像

Microsoft、Yahoo!、Google、Facebook、Apple・・・。わずか20年ほどのインターネット商用利用の歴史の中で、激しい覇権争いが何度も繰り返され、新しい技術が出るたびに覇者がころころと変わってきた。今はスマートフォン全盛時代で、AppleとGoogleが覇権を2分しているよう
『次のキーテクノロジーは音声、次の覇者はAmazon』の画像

厳しい食事管理でぎすぎすしがちな家族の食卓も救いたい、という小坂志保CRO  写真:重本典明 日本人の成人のうち8人に1人が腎臓病、6人に1人が糖尿病の患者および予備軍だと言われる。高血圧は予備軍を含むと約4,300万人。日本人の3人に1人の割合になる。これだけ多
『「支える人を支えたい」慢性疾患の重症化予防ベンチャーに参画した研究者 小坂志保』の画像

「2歩先の未来を創る」をテーマにした少人数制勉強会を主宰しています。第1期は、2011年5月25日に開講、テーマは「ソーシャルメディアコンサルタント養成講座」でした。Facebook、Twitterといったソーシャルメディアの影響力が急速に拡大する中で、ビジネスパーソンとして
『湯川塾について』の画像

明日への不安でつぶされそうな君。自分のことが好きになれない君。だれしも恐れや不安を少しは持っているものだけど、早い時点でそれに対処しないと、どんどん恐れをこじらせてしまい、人間関係がうまく行かなくなったり、体に異変が生じ始める。そんな恐れをこじらせた人は
『心が折れそうな君へ ウンチ帽のススメ』の画像

Yuri_Arcurs-iStock.もう何年も前に読んだ本なので正確には覚えていないが「気配りのススメ」という本の中で、多くの人の顔と名前を覚えていることが「頭のよさ」として書かれていた。確かに昔は記憶力のいい人、なんでも物事を知っている人が「頭がいい人」として賞賛されて
『頭のよさって何ですか? 人工知能時代に求められる「優秀さ」「スキル」とは』の画像

1年前の2015年1月15日から3ヶ月限定で発売した電子書籍「人工知能、ロボット、人の心」のPDF版の無料配布を、本日から始めました。この本を3ヶ月限定で発売したのは、最先端のビジネス情報を追いかける投資家、起業家にとって、この手の情報の鮮度は3ヶ月程度だと考えた
『電子書籍「人工知能、ロボット、人の心。」の無料配布を始めました』の画像

このAIすごい!電話のセールスを撃退してくれる。 セールスの電話だと分かれば3者通話にすれば、あとはAIが営業マンの相手をしてくれる。決してすぐに断らないで、中途半端な受け答えを永遠にしてくれる。永遠に、だよ。さすが人工知能。 営業マン「グーグル検索でトップに
『セールス撃退人工知能が凄すぎてワロタ』の画像

TheWave湯川塾はこれまで、旬なテーマを決めて開催してきました。33期では、あえて1つのテーマに絞ることなく、いろいろなアングルから社会を見つめて未来を読もうと思います。テクノロジーはいろいろな領域に影響を与え始め、「ネットビジネス」「FinTech」「人工知能」と
『湯川塾33期はテーマなし番外編「社会のあらゆる側面から未来を読む」』の画像

定員に達しましたので、申し込み受付を終了いたします。ありがとうございました。ただ申し込みフォームの不具合で申し込みできなかった方がいらっしゃいましたら、ご連絡いただけませんでしょうか。TheWave湯川塾32期は「FinTech以降のブロックチェーンの活用法を探る」をテ
『FinTechの次に見えるブロックチェーンが拓く世界 湯川塾32期』の画像

 テクノロジーをベースにした未来予測を仕事としているにもかかわらず、僕は文系なので技術のことは実はよく分かっていない。なのでどの技術やベンチャー企業が有望なのかは、技術が分かる人の動向を追うことで判断しようとしている。 動向を追っていた二人の優秀な技術者
『人工知能が万人のものに?米新興企業データロボットがヤバイらしい件』の画像

自然に生き方がいろいろあるように、農業もいろいろであるべきだ Kazuhiro Nishioka「自然の中には個性が溢れている!」。新潟県と長野県の県境にある苗場山の森林の中で地べたに寝転がって空を見上げた。樹々の樹冠の形が一つ一つ全部違うことに見惚れた。過酷な環境の中で
『テクノロジーで農業の画一化に抗う 東大研究員西岡一洋』の画像

都市の消費者と地方の生産者のつながりが、地縁とは違う新しいコミュニティを作る kazoka30-iStock. なんとかして農業を救わないと、農業が日本から消滅してしまう。そうした議論をよく耳にする。確かに金額ベースでの第一次産業の生産額は、減少の一途を今後たどるように
『農業を救うべきなのではなく、農業が日本を救う。「だから、ぼくは農家をスターにする」 という未来予測』の画像

 米調査会社Jupitor Researchによると、家庭向けロボットは今後急速に普及し、米国内での普及率が今日の4%から、2020年までには10%以上になる見通しという。Jupitorの発表文によると、どうやら米国で言うところの「家庭向けロボット」とは、お掃除ロボットのルンバを始め
『コミュニケーションロボットの4つの特性と4つのビジネスチャンス』の画像

テスラ・モーターズのCEO、イーロン・マスク氏ら米シリコンバレーの著名経営者らが発起人となり、人工知能の研究成果を公開する非営利団体「Open AI」を立ち上げたと発表した。出資者にはマスク氏のほか、Reid Hoffman氏, Peter Thiel氏, Jessica Livingston氏など、大物経営

人と人をつなぐロボット、OriHime オリィ研究所「実はOriHimeを操作しているのは、高野さんです」。新進気鋭の若きロボット技術者吉藤健太朗さんを、僕が主宰している少人数制の勉強会に講師として招いたときのことだ。 吉藤さんは、自身が開発したロボットOriHimeを机の上
『ロボットを通じてALS患者の友人と過ごしたかけがえのない時間』の画像

塾生募集は、定員に達したため打ち切りました。ありがとうございました。すべての産業に人工知能とロボットが導入されてくる21世紀。農業とて例外ではない。どれだけ長時間がむしゃらに働いても、ロボットには勝てない時代。頭のよさでは人工知能に勝てない時代。社会がそう
『志ある「農業xテック」TheWave湯川塾31期塾生募集【満員御礼】』の画像

TheWave > 湯川鶴章 を含む記事

↑このページのトップヘ