IMG_0060TheWave

   2歩先の未来を創る

TheWave イメージ画像

更新情報

 

人と人をつなぐロボット、OriHime オリィ研究所「実はOriHimeを操作しているのは、高野さんです」。新進気鋭の若きロボット技術者吉藤健太朗さんを、僕が主宰している少人数制の勉強会に講師として招いたときのことだ。 吉藤さんは、自身が開発したロボットOriHimeを机の上
『ロボットを通じてALS患者の友人と過ごしたかけがえのない時間』の画像
 

塾生募集は、定員に達したため打ち切りました。ありがとうございました。すべての産業に人工知能とロボットが導入されてくる21世紀。農業とて例外ではない。どれだけ長時間がむしゃらに働いても、ロボットには勝てない時代。頭のよさでは人工知能に勝てない時代。社会がそう
『志ある「農業xテック」TheWave湯川塾31期塾生募集【満員御礼】』の画像
 

 弓、天秤、波動拳!?クリエイターが事業度外視で作りたいものを作ったらこうなった!!リクルートホールディングが主催する日本最大級のWebアプリ開発コンテスト「Mashup Awards」が今年も開催されました。2006年からはじまり、11回目となる今年は、8/20〜10/19までの61日
『そこらの芸人よりも面白く、狂気と未来を感じた「MashupAwards11」決勝で発表された全12作品【鈴木まなみ】』の画像
 

途上国の食糧難から宇宙での食料調達まで、人工肉は必ず必要になる BIGSTOCK 人間っていつまで、食べるために動物を殺し続けるのだろう。取材で屠殺場と牛肉加工工場を見学した経験があるが、これまでで最も後味の悪い取材だった。そのときはもう牛肉を食べたくないとまで
『いつまで牛を殺すの?最先端バイオ技術で培養食肉を量産する日本発「Shojin Meat Project」始動』の画像
 

Googleが自社開発の人工知能(AI)をオープンソース・ソフトウェアとして公開した。Googleの最新鋭の人工知能をだれもが利用できるようになる。今後あらゆるサービス、アプリに人工知能が搭載されるようになり、インターネット産業のみならず、すべての産業に大きな影響を与
『歴史が動いた!GoogleがAIを公開した理由』の画像
 

すべてのサービスにAIを投入する時代はすぐそこに(チューリヒ大学AI研究所の展示) 株式会社リクルートホールディングスは、人工知能(AI)の研究機関であるRecruit Institute of Technologyの研究開発拠点を米シリコンバレーに新設し、研究トップに元Googleの大物研究者Alo
『元Googleの大物研究者がリクルートのAI研究トップに就任する意味』の画像
 

自動車の未来について何人かの人と話してたら、どうやら世間一般の感覚と僕の感覚が微妙に違うらしいということが分かった。なのでこの際、文章ではっきりと書いておきたい。自動車を自分で運転する時代は、間違いなく終る。ただ問題はいつそうなるのか。技術的にはすぐにも
『自分で運転する時代は終る、終わらない?』の画像
 

ときどき、心にふと誰かの顔が思い浮かぶことがある。そのうちの何回かに1回は、その人にFacebookメッセージを送るようにしている。特に言いたいことがあるわけではないので、スタンプを送るだけの場合も多い。でもその僕からのメッセージがとてもタイムリーだと言われたこ
『M先輩のこと(M先輩の命日に)』の画像
 

「ロボットと生活をともにすると、ロボットが人間のように見えてくる」。最近、ロボット関係の起業家を取材することが多くなっているのだが、彼らは異口同音にそう語る。「体験してみないと分からないですよ。ロボットをこれまでの電子機器と同等に考えていては、その
『高齢化社会におけるロボットの役割を考える』の画像
 

生物学とテクノロジーの交差点で次の大革新は起こるとジョブズは言った gmutlu-iStockphoto.com Appleの故スティーブ・ジョブズ氏は「21世紀の最大のイノベーションは、生物学とテクノロジーが交差するところで起こる」と予測した。確かに例えばDNAは、4種類の塩基のうち
『21世紀はバイオの時代 出るか夢の新素材』の画像
 

仕事がら、ウエアラブルデバイスが社会に与える影響に関して興味を持っている。特に米フロリダのディズニーワールドで使用されている腕輪型デバイス「マジックバンド」には以前から注目していた。マジックバンドをリーダーにかざすことで、ホテルの部屋のドアの鍵も開くし、
『ディズニーのウエアラブル「マジックバンド」を実際に使ってみて、日本はやはりすごいなって思ったという話』の画像
 

 「スマホの次は何になるんでしょうね」という質問をよく受ける。スマートフォンはいずれ一人一台にまで普及するだろう。過去にここまで広く普及した電子機器、家電製品は存在しなかった。当然、社会に与えるインパクトも大きい。 同様もしくはそれを超えるようなインパク
『スマホの次って、ひょっとしてロボット?』の画像
 

「データ経済」へ 情報を保護しつつ上手に共有することで社会は豊かになる WoodenheadWorld-iStockphoto ビッグデータの時代。ICカードで電車に乗ったことはデータとして記録される。そしてその記録をマーケティング情報として鉄道会社が別の企業に販売する。「自分の乗降
『人のデータを勝手に使うな!データ経済社会は自己管理が原則に』の画像
 

東京大学のソーシャルICT研究センターは、患者やその家族がスマートフォンを使って介護記録を管理できるアプリの実証実験を始めたと発表した。介護記録や電子カルテなどのデータを施設や病院側で管理する仕組みはこれまでにもあったが、データを患者側でも管理できるようにす
 

スマートフォンで撮った写真や動画を、遠く離れて住む親のテレビを通じて非常に簡単に共有できるデバイス「まごチャンネル」の先行予約受け付けが、クラウドファンディング「Makuake」上で始まった。ポイントは「非常に簡単に」というところ。インターネットやスマートフォン
『祖父母のテレビに孫の動画を簡単転送 Apple日本法人元社員開発』の画像

↑このページのトップヘ